Japandi Atelier は、現在準備中です。
HOW TO ガイド
壁紙について
壁紙の種類について
当店では、2種類の壁紙タイプをご用意しています。
・のり無しスタンダード壁紙
・貼って剥がせるシールタイプ壁紙
のり無しタイプは、全7種類の素材からお選びいただける本格仕様。質感や仕上がりの違いを楽しみながら、お好みの空間にぴったりの1枚をお選びいただけます。
シールタイプは、貼って剥がせる手軽さが魅力。賃貸のお部屋や気軽に模様替えを楽しみたい方にもおすすめです。
空間やライフスタイルに合わせて、最適なタイプをお選びください。
<のり無しスタンダード壁紙>
のり無しスタンダード壁紙は、短期的な模様替えから長期的なリノベーションまで、どんな空間にも深みと個性を加える理想的な選択肢です。この壁紙は、経年による収縮が少なく、継ぎ目が目立ちにくいため、美しく洗練された仕上がりを実現できます。施工の自由度が高く、お好みののりを使用して貼ることができるため、壁の状態や用途に合わせた柔軟な対応が可能です。耐久性にも優れており、一度施工すれば長期間美しさを保つことができます。また、のり無しタイプならではのメリットとして、貼る際の位置調整がしやすく、細部までこだわった仕上がりが叶います。プロフェッショナルな施工を求める方はもちろん、DIYで本格的なインテリアを楽しみたい方にもおすすめの壁紙です。
・時間が経っても縮まない
・鮮やかな色彩と優れた印刷精度で高品質デザイン
・安全な屋内使用および環境に優しいインクで制作

<CANVAS>
CANVASは、優れた耐久性と傷つきにくさを兼ね備えた、上質な素材です。特徴的なテクスチャーは、厚手の画布を思わせる風合いで、空間にヴィンテージアートのような趣と深みをもたらします。しっかりとした厚みと、控えめなセミマット仕上げにより、上品さと実用性を両立。明るい柄にも暗めのデザインにも自然に馴染み、壁面に柔らかな陰影と奥行きを与えてくれます。クラシックな魅力とモダンな品質を兼ね備えたCANVASは、ノスタルジックで感性豊かな空間演出に最適な一枚です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 厚手のキャンバスのような凹凸のあるテクスチャー
・仕上げ: 上品なセミマット(半光沢)仕上げ
・重量: 350g/m²
・特長: 傷に強く、色あせしにくい耐久性

<CONCRETE>
CONCRETEは、優れた耐久性と傷に強い表面仕上げで、長く美しさを保ちます。最大の特長は、まるで本物のコンクリートのような質感。
無機質でラフなテクスチャーが、空間にモダンでインダストリアルな印象を与えます。表面の微細な凹凸が光と影を生み出し、カラーやパターンの奥行きを豊かに演出。あえて不均一に仕上げられた表情が、デザイン全体に奥深さと力強さをもたらします。しっかりとした重みと、上品なセミマット仕上げ。存在感のある壁面演出を叶える、洗練された素材です。力強くも洗練された空間づくりに。CONCRETEは、個性と質感を求めるインテリアに最適な一枚です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 本物のコンクリートを思わせる、ランダムで無骨な凹凸テクスチャー
・仕上げ: 落ち着きのあるセミマット(半光沢)仕上げ
・重量: 350g/m²
・特長: 傷がつきにくく、色あせしにくい。ラフな素材感が光と陰影を引き立て、インテリアに深みと個性をプラスします。

<FABRIC>
FABRICは、しっかりとした厚みと、優れた耐久性・傷つきにくさを兼ね備えた、上質な素材です。表面には、きめ細やかに織られたファブリックのようなテクスチャーを再現。繊細な凹凸が生み出す陰影が、空間にやわらかな温もりと洗練された表情をもたらします。ミニマルなインテリアにも、印象的なデザインにも自然に調和する汎用性の高さが魅力。セミマット仕上げにより、落ち着いた艶感が上品に空間を引き立てます。住宅から商業空間まで、洗練されたくつろぎとスタイルを求めるすべての空間にふさわしい一枚です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 繊細に織り込まれたファブリックを思わせる、なめらかで上質なテクスチャー
・仕上げ: 光をやわらかく受け止めるセミマット(半光沢)仕上げ
・重量: 350g/m²
・特長: 傷がつきにくく、耐久性に優れた高機能素材。ミニマルな空間にもクラシックな空間にも美しく調和し、温かみと品格を添えます。

<LEAVES>
LEAVESは、繊細なリーフモチーフがさりげなく自然のエッセンスを取り入れ、室内に落ち着きと心地よさをもたらします。葉脈を思わせる有機的なテクスチャーが、壁面に柔らかな奥行きを与え、空間全体を穏やかで洗練された印象に仕上げます。耐久性・耐傷性にも優れており、住宅はもちろん、商業空間でも安心してご使用いただけます。セミマット仕上げとしっかりとした厚みが、上質な存在感を演出。自然のインスピレーションを、現代的な空間へ。LEAVESは、ナチュラルとモダンが共鳴する、美しいバランスを叶える一枚です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 繊細なリーフパターンを表現した、自然の息吹を感じる有機的なテクスチャー
・仕上げ: 光をやわらかく受け止めるセミマット(半光沢)仕上げ
・重量: 350g/m²
・特長: 傷がつきにくく色あせしにくい高機能設計。やさしく洗練された表情で、ナチュラルにもモダンにも美しく調和します。

<SAND>
SANDは、優れた耐久性と傷つきにくさを備え、長く美しさを保ちます。表面には、粗めの砂やスタッコを思わせる独特のテクスチャーが施されており、わずかにきらめくような質感が、空間に奥行きと上品な輝きをもたらします。特に深みのある色や濃いデザインとの相性が良く、光の反射が微細な陰影を生み出し、洗練された印象を演出します。しっかりとした厚みで、重厚感と高級感を両立。施工性にも優れており、豊かな色彩と細部まで美しいプリント仕上げが魅力です。Sandは、質感・深み・存在感を求める空間に最適な素材です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 粗めの砂やスタッコを思わせる、立体感のあるテクスチャー
・仕上げ: 光を繊細に反射するセミマット仕上げ。
・重量: 350g/m²
・特長: 傷がつきにくく、色あせしにくい高機能設計。濃色や深みのあるデザインを際立たせ、空間に洗練された印象と奥行きを与えます。

<ROPE>
ROPEは、上質な手触りと優れた耐久性を兼ね備え、長く美しさを保てるよう設計された素材です。細く織り込まれた繊維を思わせる縦方向の繊細なテクスチャーが、壁面にやわらかな動きを与え、控えめながらも印象に残る表情を生み出します。その表面は、ミニマルな空間にもディテールのあるデザインにも美しく調和し、
インテリアに立体感と奥行きをもたらします。
ROPEは、質感・強さ・タイムレスな美しさを大切にするモダンな空間にふさわしい、洗練された選択肢です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無し不織布バッキング
・質感: 細かく織り込まれた繊維を思わせる、縦方向の繊細で立体的なテクスチャー
・仕上げ: 光をやわらかく受け止める、落ち着きのあるセミマット仕上げ
・重量: 350g/m²
・特長: 傷がつきにくく、色あせしにくい高機能設計。ミニマルな空間にもディテールのあるデザインにも調和し、壁に静かな動きと上質な存在感を加えます。

<ECO>
ECOは、環境への配慮を第一に考えてつくられた、PVCフリーの不織布壁紙です。100%環境にやさしい素材を使用し、品質や美しさを損なうことなく、サステナブルな選択肢を提供します。表面はなめらかで深みのあるマット仕上げ。自然な繊維感がほのかに感じられる、落ち着いた質感です。しっかりとした厚みがありながらも、軽量で施工しやすく、耐久性・耐傷性にも優れています。ミニマルで上質な仕上がりは、キッズルームやエコ志向の空間にも最適です。ECOは、美しさと責任ある選択を両立した、現代の空間にふさわしい壁紙です。
素材と特徴:
・素材構成:のり無しタイプ PVCフリーの不織布バッキング
・質感: 不織布本来の自然な繊維感がほんのり感じられる、滑らかでマットな表面
・仕上げ: 光を抑えた深みのあるマット仕上げ
・重量: 230g/m²
・特長: 傷がつきにくく、色あせしにくい高機能設計。環境に配慮した素材ながら、洗練されたミニマルな美しさを実現。キッズルームやサステナブルな空間づくりに最適です。
取り付け方;
のり無しスタンダード壁紙は、滑らかで清潔な乾燥した表面に使用するよう設計されています。取り付けには、不織布壁紙用のりが必要です。以下の手順に従って、美しく仕上げましょう。
準備するもの:
✔ 壁紙
✔ 不織布壁紙用のり
✔ ハケまたはローラー(のり塗布用)
✔ 壁紙用スムーサー(空気を抜くヘラ)
✔ 壁紙用カッター(またはカッターナイフ)
✔ 定規またはスムーサー(カットの際に使用)
✔ メジャー・鉛筆(寸法測定用)
✔ スポンジまたは布(余分なのりを拭き取る用)
1. 壁の準備
・壁は滑らかで清潔な乾燥した状態にしておきます。
・ほこりや汚れを拭き取り、凹凸がある場合はパテなどで埋めて平らにします。
・必要に応じてプライマー(下地処理剤)を塗布し、乾燥させます。
2. 壁紙をカット
・壁の高さより10cmほど長めに壁紙をカットします。(施工後、余分な部分をカット)
・柄合わせが必要なデザインの場合、事前に並べて確認します。
3. のりを塗る
・壁に直接のりを塗ります。(不織布壁紙は壁にのりを塗る施工方法が推奨されています)
・ハケやローラーを使い、均等にのりを広げます。特に端や角はしっかり塗ります。
4. 壁紙を貼る
・天井から床に向かって、ゆっくりと壁紙を貼ります。
・位置を調整しながら貼り、スムーサーで中央から外側へ空気を押し出すようになじませます。
5. 余分なのりを拭き取る
・はみ出たのりは湿らせたスポンジや布で軽く拭き取ります。(強くこすらないよう注意)
6. 継ぎ目を合わせる
・隣の壁紙を柄やラインが合うように慎重に貼ります。
・重ね貼りせず、ぴったりと合わせるのがポイントです。
7. 余分な部分をカット
・壁紙が完全に密着したら、上下の余分な部分をカッターと定規で丁寧にカットします。
8. 乾燥させる
・施工後はしばらく触らずに自然乾燥させます。
・換気をしながら24時間以上乾燥させると、より綺麗に仕上がります。
お手入れ方法:
のり無しスタンダード壁紙は、適切にお手入れすることで長く美しい状態を維持できます。壁紙は洗浄できませんが、柔らかい布やハンディモップでほこりを払い、湿らせた布で軽く拭くだけで清潔に保てます。水分を過剰に含ませると壁紙が傷むため、必ず布をしっかり絞って使用してください。また、強い洗剤やアルコール、研磨剤入りのクリーナーは避け、汚れがついたらすぐに優しく拭き取りましょう。定期的な乾拭きを心がけることで、壁紙の美しさを長く楽しめます。
<簡単に貼って剥がせるシールタイプの壁紙>
シールタイプの壁紙は、高品質なテキスタイル素材を使用した、貼って剥がせるセルフ粘着タイプの壁紙です。リネンのような繊細なテクスチャーとセミマットな仕上がりが、空間に上品さとぬくもりを与えます。しっかりとした厚みがありながらも、軽やかで扱いやすく、壁や家具に自然に馴染むファブリック調の質感が特長です。接着剤は不要。裏面の保護フィルムを剥がして貼るだけで、手を汚さず簡単に施工できます。壁、ドア、家具、パネルなど、平らな面であればどこにでも貼付可能。貼り直しもでき、跡も残らないため、賃貸住宅や気軽な模様替え、DIYにも最適です。見た目の美しさだけでなく、手触りの心地よさまでも楽しめる、新しい壁紙のかたちです。
・のりや接着剤は必要なく簡単に貼れる
・時間の経過とともに収縮しない
・鮮やかな色彩で高品質デザイン
・余分な破片を心配することなく、簡単に取り外し可能
・高級感のあるファブリックのような手触り
・壁紙貼りの経験者、初心者を問わずDIYフレンドリー
取り付け方法:
シールタイプの壁紙は、簡単に貼って剥がせる仕様で、特別な道具なしで綺麗に仕上げることができます。軽い凹凸のある壁にも対応し、施工中の気泡を最小限に抑えながらスムーズに貼ることが可能です。さらに、貼り直しは最大24時間までできるため、細かい調整をしながら理想の仕上がりを目指せます。
1. 壁の準備
・壁のホコリや汚れを拭き取り、完全に乾燥させます。滑らかな表面ほど密着しやすく、より美しい仕上がりになります。
2. 位置を決める
・壁紙を貼る位置を確認し、必要に応じて軽くマスキングテープで仮留めしておきます。
3. 剥離紙を少しずつはがす
・上部から剥離紙を10〜20cmほどはがし、壁に軽く貼り付けます。
4. ゆっくり貼りながら空気を抜く
・壁紙の中央から外側に向かって、手やスキージーを使いながら空気を押し出すように貼ります。一気に貼らず、少しずつ進めることで気泡が入りにくくなります。
5. 残りの剥離紙をはがしながら貼る
・貼る位置を確認しながら、少しずつ剥離紙をはがし、同じ要領で進めます。
6. 仕上げの調整
・気泡が入った場合は、軽く持ち上げて貼り直すか、針で小さな穴を開けて空気を抜きます。端が浮いている場合は、しっかり押さえて密着させます。
7. 余分な部分をカット
・壁の端やコンセント部分にかかる場合は、カッターで慎重にカットし、仕上げます。
お手入れ方法:
この壁紙は耐水性があり、簡単に洗浄できるので、お子様のいるご家庭や人の出入りの多い場所に最適です。湿らせた布で拭くだけで、新鮮で生き生きとした壁紙を保つことができます。
カスタムサイズについて
壁紙のサイズは、お部屋の壁やスペースにぴったり合うようにカスタマイズ可能です。既存のサイズでは対応できない場合でも、柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。カスタマイズサイズが必要な場合はお気軽にお問い合わせ下さい。
備考
色、レイアウト、サイズをできるだけ正確に表現するよう努めていますが、プレビューと実際の製品には若干の違いが生じる場合があります。その独特の侘び寂びの魅力をお楽しみいただければ幸いです!